お客様の声

実際に当サービスを利用していただいた方による、「お客様の声」をご紹介させていただきます。

(サービス提供時の役職を記載させていただいています)


住友金属鉱山株式会社
広報担当課長  常川 茂 様

Q なぜ、弊社のサービスを利用しようと思ったのですか。

複数回にわたり統合報告書や統合思考に関してお話を伺う中で、三代代表のIIRCガイドライン策定等の経験に基づかれたであろう知見の深さに感銘を受けたこと、また、企業コンサルタントの経験も豊富で、机上の空論ではなく内情に即したアドバイスは制作担当者としては大変ありがたく有効であると感じたため、支援をお願いしました。

Q 具体的にどのようなサービスを受けましたか。 

統合報告書の企画段階から参加いただき、主に要素間のコネクティビティの改善、価値創造モデル、機会とリスク、トップメッセージについて貴重なアドバイスと改善の支援をいただきました。また、IIRC統合報告フレームワークを堅持しつつも最新のトレンドや先進的な価値創造モデル等の提案もいただき報告書のレベルアップが図れました。また、発行後のレビューにおいては、次年度の制作に向けた改善のポイントを明確にしていただけました。

Q 実際にサービスを活用して、どのような変化や気づきがありましたか。また、御社のビジネスでどのような相乗効果が起こりましたか。

三代代表と価値創造モデル等に関する深い議論ができたので、弊社が提供する価値や強みの更なる整理と明確化ができ、これを報告書に反映することで社内における認識の共有化と理解の促進が図れました。また、これにより自社を社外へ説明するにあたっても共通の認識のもとに説明できるようになりつつあることから、この好循環を継続していきたいと考えています。一方、議論の末、元々あいまいであった要素やアプローチが不明確である課題があぶり出されことから、今後、これらの課題を経営層へ提起することで、取り組みを加速できる可能性があると感じました。


浜松ホトニクス株式会社
理事 計数管理部長兼IR支援室長    長田 修一 様

Q なぜ、弊社のサービスを利用しようと思ったのですか。

統合報告書を初めて作成するのにあたり、「統合報告書とは何か?」を知ることは重要であると共に、型にはまった統合報告書ではなく、弊社の企業文化にあった「浜ホトらしい報告書」にしたいと考えていました。

三代さんはIIRCのフレームワーク策定に携わっておられ、統合報告書の全体像と目的を知るには適任だと考えました。加えて、他社の報告書作成に数多く携われている経験は、弊社作成支援についても多様なアイデアを引き出していただけると感じたことからサービスを利用しました。

Q 具体的にどのようなサービスを受けましたか。 

統合思考のレクチャーから統合報告書の構成案、原稿の修正まで統合報告書を初めて作成する弊社に対して、完成までの道筋を示していただきました。それは、答えをすぐに与えるのではなく、我々自らが考えて答えを出していくということになり、我々自身が作ったという実感を味わうことと作成プロセスを経験することに繋がりました。

Q 実際にサービスを活用して、どのような変化や気づきがありましたか。また、御社のビジネスでどのような相乗効果が起こりましたか。

統合報告書で求められていることに対して、現状弊社として出来ている点、改善が必要な点を改めて認識することができました。そして、会社が大きくなるにつれて忘れかけていた社風を改めて見つめなおし、その素晴らしさを継承させなくてはいけないという責任の重さを感じることが出来ました。毎年、統合報告書を発行することが将来へ向かって持続的成長をする上で何をすべきかを考える動機づけになっていくことを期待しています。


ナブテスコ株式会社
コーポレート・コミュニケーション部   斉藤 伸太郎 様

Q 当社サービスをご購入する前にどんなことで悩んでいましたか?

従来のアニュアルレポートとCSRレポートの合冊から始まった統合報告書の発行から3年が立ち、自社の持続的な成長シナリオを投資家に理解してもらうべく、さらなる質的な改善を図りたいと考えていました。

IIRCのフレームワークにある「オクトパスモデル」を自分たちなりに解釈し、ビジネスモデル等の開示に取り組んでいましたが、重要な資本の特定とその掘り下げ、幅広い経営情報に結合性を持たせることなどを課題と感じていました。

Q 何が決め手になって当社サービスを購入しましたか?

IIRCのフレームワークの策定に携わられ、WICI Intangibles Reporting Frameworkの翻訳プロジェクト等を監修された三代様とのディスカッションで、フレームワークのコンセプトを深く理解した上で、自社の価値創造プロセスを捉え、ストーリーとして表現することの重要性に改めて気づきました。同時に、その実現には統合思考の深化をはかる枠組みが必要と考え、三代様にプロジェクトの参画を快諾頂きました。

Q 実際に当社サービスをご利用されて如何ですか?

統合報告書の制作開始タイミングでプロジェクトに加わって頂いたこともあり、初年度はまさしく“走りながら”統合報告(書)の目的やターゲットの設定や価値創造プロセスの全体像の徹底的な言語化を重点的に支援頂きました。その過程では、統合報告のフレームワークを熟知されている第3者の立場で、設定したターゲットに伝わる表現になっているか、各指標が比較可能な情報提供になっているかなど、クリエイティブ面を含めた適切なアドバイスを得ることが出来ました。

また、制作プロジェクト自体のマネジメントについても長期視点でのコーチングを頂くことで、統合報告書の制作を通じて、社内に統合思考を浸透させる面でも有益なご支援を得ることが出来たと感じています。

制作後には、統合報告書のレビューを頂き、次年度への課題を抽出することが出来ました。また、報告書を通じた対話の促進へのご支援や制作チームメンバーへの「基礎徹底研修」を継続的に実施していただくことで、マテリアリティやビジネスモデル、KPIの再検討など統合思考を推進する上での基礎体力を養うことができたものと感じています。


オムロン株式会社
執行役員常務  安藤 聡 様

Q サービスをご購入する前にどんなことで悩んでいましたか?

2012年度から統合レポートを発行していますが、特に下記3点を課題として認識していました。
① 経営の重要課題(マテリアリティ)の特定
② 情報の連関性(コネクティビティ)の強化
③ 国際統合報告評議会(IIRC)が推奨する統合報告フレームワークとの準拠性の確保

統合レポートは、企業にとって持続的な価値創造のためのストーリーやバリュードライバーを訴求し、
ステークホルダーとの建設的な対話やエンゲージメントを進める上で極めて有益なツールであるため
早急にレベルアップを図りたいと考えていました。

そこで本年度版の作成にあたり、かつてIIRC(国際統合報告評議会)テクニカル・マネージャーとして
活躍され、統合報告フレームワークのコンセプトを熟知されている三代まり子様にアドバイザリー業務
をお願いした結果、当初想定していた以上の十分な成果が得られ、本当に満足しています。

Q 具体的にどのようなサービスを受けましたか?

① 前期「統合レポート」のレビューおよび改善提案
② 今期「統合レポート」制作に関するアドバイザリー全般

Q 実際にサービスを活用して、どのような変化や気づきがありましたか?また御社のビジネスでどのような相乗効果が起こりましたか?

前述の3つ課題以外にも、三代様の客観的な指摘や提案を通じて、弊社として見落としていた問題点
(グラフや表の見せ方)なども改善することができました。

そして、様々で広範囲な示唆やレビューを通じて、弊社チームメンバーの統合報告に対する理解が
深まり、日々の投資家向けIR活動全体のレベルアップが実現できました。


アンリツ株式会社
コーポレート・コミュニケーション部長  堀切 誠之 様 

Q 当社サービスをご購入する前にどんなことで悩んでいましたか?

  • 統合報告書を充実させたいが、何を持って「充実させた」と言えるのかが分からない。
  • 統合報告書の価値(必要性)を社内に周知したいが、外部環境(投資家の質問)を含めて、反論克服が出来ていない。
  • 社内体制(IR=財務情報、CSR=非財務情報)が正しいのかどうかがわからない。

Q 何が決め手になって当社サービスを購入しましたか?

統合報告書の改善視点ではなく、経営視点からの必要性訴求があったため。

Q 実際に当社サービスをご利用されて如何ですか?

  • 満足しているが、
  • 的確な指摘が多すぎて対応が大変。

協和発酵キリン株式会社
IRグループ長  石井 秀典 様

Q サービスをご購入する前にどんなことで悩んでいましたか?

統合報告書の制作着手から3年が経過し、アニュアルレポートとサスティナブルレポートとの合冊版から脱却を目指す中、プロジェクトとして行き詰まりを感じておりました。

そのような矢先、IIRCから統合報告フレームワークがリリースされ、そこで語られた「統合的思考」や「ビジネスモデル」の解釈、さらに持続的成長の物差しとなる「KPI」の必要性等をどのように咀嚼し自社内へ落し込んだらよいのか苦慮しておりました。

統合的思考に関するコンサルタントを求めていましたが、日本国内にはIIRCに対して造詣が深く統合報告フレームワークを十分に理解された方が当時は不在でした。

RIDEAL代表の三代様はIIRCでの多くのご経験を有しており、さらに現在も強いパイプを維持されていることを知りこのような方から、単にレポートを作成するに留まらず、真の統合的思考に関するレクチャーを受けフレームワークに関するアドバイスを通じて企業の持続的成長のあり方をも学ぶことを念頭に依頼しました。

Q 具体的にどのようなサービスを受けましたか?

統合報告書の制作開始に先立ち、統合的思考に対する理解向上のためプロジェクトメンバーに対する教育を目的に勉強会を開催頂きました。

昨年リリースした当社統合報告書に対して、IIRCのフレームワークを踏まえた視点で改善提案書を作成頂きました。

統合報告書の制作過程においては、最終案の段階で三者的な視座でレビューを依頼しアドバイスを頂きました。
統合報告フレームワークの記載内容に対する解釈について悩んだとき、その都度フレームワーク作成者側からの視点で助言を頂き、そこに記された本質について伺いました。

Q 実際にサービスを活用して、どのような変化や気づきがありましたか?また御社のビジネスでどのような相乗効果が起こりましたか?

IIRCのフレームワークに縛られ過ぎていたことは大きな気付きでした。ビジネスモデルが違えば統合報告書も違ってくる。統合報告書コンテンツは各社各様であることが当然であり、型にはまる必要など全くないということ。

公開できるKPIが極限られていることに気付かされました。この点は長期投資家に対し企業価値を訴求して行く上での課題のひとつであることをマネジメントに共有させて頂きました。これからの経営計画策定においては、会社成長の物差しとして公開できるKPIがいかに重要であるかをIRの視座からフィードバックしています。

統合報告書制作の過程を通じて、如何に統合的思考を持つことが企業の持続的成長を続ける上で重要であるか、その認識が芽生えた気がします。これがプロジェクトのメンバーから制作に協力頂いた社員へと伝播したように感じます。


エステー株式会社
広報部  福岡 貴美 様

Q 当社サービスをご購入する前にどんなことで悩んでいましたか?

私は統合報告を「企業価値創造」の「報告書」と捉えています。そのため、「企業価値創造」はIRやCSRよりも事業活動(ブランディング)の視点を軸に整理を行ってきました。昨年はその整理も一区切りつき、今度は「報告書」の精度を高めようと考えているところでした。

Q 何が決め手になって当社サービスを購入しましたか?

私は原理原則が最も重要であると考えています。その意味で、統合報告の分野の原理原則はIIRCテクニカル・マネージャーをされていた三代様以外に適任者はいないと考えていました。

Q 実際に当社サービスをご利用されて如何ですか?

お願いした内容は、過去の報告書のレビュー、課題とその改善策です。三代様は統合報告の観点から、「なぜ、そう思うのか」その根拠を示し、その根拠の背景・例え話なども交えながら分かりやすく話してくださいました。お陰様で今回のサービスでは、ビジネスモデルとマテリアリティを整理することができました。今後も、テーマを決めて継続的にお願いしたいと考えています。