「大きな石」のお話~優先順位付け~

みなさんは「大きな石」と呼ばれるある大学での講義のお話を聞いたことがありますか?

「さあ、クイズの時間だ」

教授はそう言って大きな壺を取り出し、教壇に置いた。

その壺に、彼は一つ一つ石を詰めた。

壺が一杯になるまで石を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室の中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」と言いながら、

教授は教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出した。

そして、砂利を壺の中に流し込み、壺を揺すりながら、石と石との間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」学生は答えられない。

一人の学生が「たぶん違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ!」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。

それを石と砂利の隙間に流し込んだあと、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれで一杯になったのか?」

学生は声をそろえて「いいえ」と答えた。

教授は水差しを取り出し、壺のふちまでなみなみと水を注いだ。

「僕が何を言いたいかわかるだろうか?」

ひとりの学生が手を上げた。

「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば

いつも予定を詰め込むことが可能だということですか?」

「それは違う」と教授。

「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれているのは、

大きな石を先に入れない限り、それが入る余地は、そのあと二度とないということなんだ。

君たちの人生にとって、大きな石とはなんだろうか?

それは仕事であったり志であったり、愛する人であったり、家族であったり、自分の夢であったり。

ここで言う大きな石とは、君たちにとって一番大切なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。

さもないと君たちは、それを永遠に失うことになる。

もし君たちが小さな砂利や砂、

つまり、自分にとって重要度の低いものから自分の壺を満たしたならば、

君たちの人生は重要でない何かで満たされたものになるだろう。

そして大きな石、つまり自分にとって一番大切なものに割く時間を失い、

その結果、それ自体を失うだろう。」

『大きな石とはなんだろうか?』

どこかで聞いたことがある、という方も多いかもしれません。

このお話は、組織の情報開示においても重要な示唆を与えてくれます。

組織の情報を開示するスペースは、インターネットのおかげで無限に広がりました。また、組織に対して外部から求める情報の量も増え続けています。

一方、統合報告では、組織の価値創造において「最も重要な事項」に絞り、開示することが理想とされており、いかに情報を絞り込めるか、また、絞り込んだ上で優先順位付けを行っていくかがカギとなります。

「石」に該当する優先度の高い情報については、まず先に統合報告書に含めるべきでしょう。その上で、「砂利」、「砂」、「水」に該当する比較的優先度の低い情報については、ホームページ上に載せて、統合報告書との電子的なリンケージを担保しておくことで、簡潔な統合報告書を作成できます。

それと同時に、多くのステークホルダーからの要求にも対応できる体制にしておくと、より効果的な開示を行うことができます。