ROIC(投下資本利益率)とは
企業の収益性を測る指標の一つに、ROIC(ロイク)があります。ROICとは、Return On Invested Capitalの略で、投下資本利益率と訳されています。ROIC(投下資本利益率)を計算するとき、以下の式で表されます。
ROIC(投下資本利益率) = 利益 ÷ 投下資本
ROICは、「事業のために投じたお金(投下資本)が企業の儲け(利益)をどのくらい生み出したのか」を効率性の観点から見るための指標です。
ROICの分母である投下資本の数字を、会社の決算書からいくつか抽出する必要があります。ただ、企業や評価者によって何を投下資本に含めるかは異なるため、必ずしも一つの明確な解があるというわけではありません。
2つのアプローチ
投下資本を計算する方法には、大きくわけて資産べースと負債ベースの2つのアプローチがあります。
まず、企業のバランスシートの左側を使う資産ベースのアプローチでは、投下資本を計算する際に「運転資本+固定資産」を使用するのが一般的です。運転資本は、「売上債権+在庫-支払債権」ですので、一部バランスシートの右側の数値も入れて計算する必要があります。
バランスシートの左側には、利益が生み出される「元となる資産」と直接関係しない遊休資産、貸付金、有価証券なども含まれています。投下資本を計算する際は、なるべく本業の稼ぎに直結する資産を特定していく必要があるため、これらは排除します。
次に、企業のバランスシートの右側を使う負債ベースのアプローチでは、投下資本を計算する際に「調達された資金の額」を使います。つまり、「有利子負債」と「株主資本」を使用するのが一般的です。
有利子負債とは、銀行からの借入や社債など、元本に加えて利息の返済が必要な資金のことを指します。一方、株主資本とは返済する必要のない株主・投資家からの資金です。
企業のバランスシートの右側には、有利子負債と株主資本の他に、「支払手形」「買掛金」「退職給付引当金」なども含まれますが、投下資本を計算する上ではこれらは排除します。
なお、似たような指標にROE(株主資本利益率)やROA(総資産利益率)というものもあります。ROEはバランスシートの右側の株主から調達した資金によって、どのくらい効率的に利益が生み出されているかを測るものであり、株主目線の指標です。
一方、ROAは全ての資産でどのくらい効率的に利益が生み出されているかを測るものです。そのため、事業活動に直接関係しない資産も含まれていることになります。
ROICはROEやROAと比較すると、少し計算が複雑ですが、「どのくらい効率的に本業で稼いでいるか」という稼ぐ力をより正確に表しているのはROICといえます。
ROIC経営
「ROIC経営」などのキーワードで検索すると、ROICを経営の最重要指標として掲げている企業を見つけることができます。
さまざまな経営指標の中で、企業の経営者が「どの指標を最も重視しているか」という企業側のスタンスを確かめることはとても大切です。どのような指標を重視しているかによって、資本配分やとるべき戦略が変わり、その結果として企業の未来が変わってくるからです。
それでは、企業側のスタンスを知る手がかりとなる情報はどこで入手できるのでしょうか。それは、統合報告書などで確認できます。
企業から開示されている有価証券報告書では、「企業の概況」「事業の状況」「対処すべき課題」「事業等のリスク」「財務諸表」「会計方針」など実に広くて深い情報を入手することができます。主に過去の業績についての説明に、多くのページが割かれていることも特徴です。
しかし、情報量が膨大な上、相当な専門知識を持っていないと理解することが困難な部分が多くあります。
そこで、専門知識のある投資家だけでなく、他のステークホルダー(顧客、従業員、取引先、NGO団体など)にも企業の過去・現在・未来を理解してもらおうと、企業側は分かり易く伝達するためにいろいろな工夫や取り組みをしています。
その取り組みの一つの形として、統合報告書というものが企業から発行されています。統合報告書は、「簡潔に分かりやすく企業の価値創造ストーリーを伝達する媒体」です。まずは統合報告書を入手し、企業の全体像を素早く理解してみてはいかがでしょうか。
統合報告書でも、ROICを含む主要な指標を複数年度にわたって開示している企業も多く、指標の推移を捉えることができます。
これらを把握したうえで、経営者のメッセージやCFOのメッセージなどを読み、会社として[「どのような指標を最も重視しているか」「なぜその指標を重視しているのか」について経営者目線を確かめると良いでしょう。